「秋は肺が弱まる季節」養生のポイント3つ


#掛川お灸#掛川温活#免疫力温活#低体温温活#感染症対策#灸style掛川本院


朝晩とだいぶ涼しくなり、過ごしやすい季節になってきましたね。

秋は「肺が弱まる季節」と言われています。
そんな「肺」のトラブルが気になる季節に、養生したいポイントをいくつか紹介します♪


☆秋に肺が弱まる理由☆
なぜ、秋になると肺が弱まるのでしょうか?

大気が乾燥すると、呼吸によって大気をとり込んでいる「肺」がもっとも影響を受けます。
「肺」が乾燥して熱を帯びると、せきやたん、ぜんそくなどの症状が現れます。

また乾燥による肌のカサカサやかゆみ、鼻炎などの鼻トラブルも、実は根本として「肺」 が影響を受けているために現れる症状なのです。

秋はこうしたトラブルから体を守り、寒い冬に備えて免疫力をつけることが大切です。
新型コロナウイルス感染症が流行している昨今においては特に、肺の養生は重要になってきます。


☆養生のポイント3つ☆

養生①少辛多酸

東洋医学において秋の食は“少辛多酸”といって、「辛いものは少なめに、酸っぱいものを多めに取る」という考え方があります。

”辛いもの”は、身体に熱をもたらし発汗作用があります。
乾燥症状を悪化させるため、少量に留めると良いでしょう。

”酸っぱいもの”は、梅干の酸っぱさを想像しただけで口腔内への唾液分泌が増加するように、粘膜の分泌作用を促すなど身体を“潤す”作用があります。そのため、秋の乾燥や呼吸器のトラブルに対して重要な味であると言われているのです。

<酸味のある食べ物の例>
・梅干し
・パイナップル
・クエン酸
・酢物(もずく・漬物・ポン酢・酢ドリンク)
・柑橘類(みかん・レモン・グレープフルーツ・すだち)

味覚はそのバランスが大事になってきます。
適度に取り入れて、少しずつ肺をいたわってあげましょう。



養生②のどを労る

季節を問わず大事なことではありますが、直接喉を潤し、労わりましょう。
日頃から肺の入り口である喉を労ることで、乾燥や不調から守っていく効果があります。

・加湿器で室内の乾燥を防ぐ
部屋の温度が快適でも湿度が低い場合があります。加湿器を使い湿度の調整をすると快適に過ごせるでしょう。

・水分補給で潤す
冷たい飲み物は体を冷やしますので、喉に優しい温かい飲み物を意識するのがポイントです。はちみつやショウガを入れた紅茶などは、飲むと心も体も優しい気持ちに。喉は冷やすよりも温めると、乾燥を防ぐことができます。

・寝る時にマスク
マスクを着用しながら寝ると、喉の潤いを保ちながら眠ることができて、快適な朝を迎えられます。
寝ている時は無意識なので、口で呼吸をしていることに気付きません。そのため睡眠の間は、口の中が乾燥しやすいのです。マスクだけでなく、湿らせたガーゼをマスクの内側に装着させると、より保湿が期待出来るでしょう。

・うがいで日頃から予防
こまめに行うと、常に潤っている状態にでき、殺菌効果も期待できます。季節に関係なく毎日習慣にすることで、調子が整います。意識してケアを行っていきましょう。

・のど飴やガムで潤す
のど飴やガムを噛むと、唾液の分泌量が増えます。
唾液が増え口内を潤すことで、同時に喉も労ってあげられるでしょう。


養生③冷えにくい身体づくり

気温が変わりやすいこの時期によくあるのが、
・暑いと思ってついクーラーをつけっぱなしに、、身体を冷やしてしまった。
・起きたら寒気がし喉も乾燥する、、もっと温かくして寝ればよかった。
・薄着で出かけ上着も忘れてしまい、思いの外寒い。
時間によって気温が変わりやすく、体温調節が難しいですよね。

そこで大事になってくるのが、「冷えにくい身体を作っていく=温活」という考え方。

カラダの冷えは、様々な不調を引きおこす原因に。
体温が1°C下がると基礎代謝が12%、免疫力が30%下がると言われています。
免疫力が下がると、ウイルスや細菌などがカラダの中に入ってきた時に、それをブロックする機能が正常に働かず、カゼなど様々な病気にかかりやすくなってしまいます。
だから温活は重要なのです!

温活って何をしたらいいかわからない、、
そんな方は、ぜひ当院の温活トライアルキャンペーンを試してみてはいかがでしょうか?

灸Style掛川本院の『温活体験キャンペーン』


温活体験

↑↑↑詳細キャンペーンページはこちらをクリック↑↑↑

当院では整体とお灸、足湯、ジンジャーハーブティを体験できるご新規様向けのトライアルコースを設けています♪
カウンセリングに重点を置き、お灸や整体が初めての方にも安心して受けていただけます。

特に元々体温が常時36°C未満の人は要注意です。
36,5~37,0度が平熱の理想的体温であり、
それより大幅に低いと不調を來しやすいのです。

冷えだけでなく、冷えからくる肩こりや頭痛、慢性疲労にお悩みの方もぜひお試しください♪



☆まとめ☆

秋は本来、心地よく過ごしやすい季節です。
養生を心がけていくことで、より快適な秋を過ごしましょう。
本格的に寒くなる冬を迎える前に、「肺」を守り、身体を温め養生し、免疫力をアップさせておきましょう!

灸Style掛川本院公式HPはこちら


ご質問・お問い合わせはLINEからも可能ですのでお気軽にご相談ください♪

↓↓↓ お問い合わせはこちらをクリック ↓↓↓




━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-

      
~新型コロナウイルス対策について~

当院では、お客様の安全・安心の為に日頃から衛生管理を徹底しておりますが、
より一層感染予防対策や衛生管理を強化して参ります。

店舗内設備、備品、施術用品・用具の消毒・除菌などの処置を徹底し、
施術者全員の健康管理、衛生措置について管理・教育を徹底して行っております。

※お客様に安心してサービスを受けていただく為、マスクを着用して施術をいたします。
ご理解の程、宜しくお願い申し上げます。


ご予約は便利なネット予約をご利用下さい!

0537-28-9091


━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-

[公式ホームページ]

この記事を書いた人

掛川鍼灸治療院 灸style