「体がだるい」、「すぐに足が冷えてしまう」
これらの症状は、低体温からくる不定愁訴の可能性があります。
このような体の不調に効果的なのが「温活」!
今回は、低体温解消に繋がる温活について詳しくご紹介していきます。

☆低体温は、万病のもと☆
「低体温」とは、体温が36度未満の場合を指します。36度以下になってしまうと、低体温で体が冷えてしまい、血行が悪くなります。それに伴い、コリやむくみ、だるさ、便秘、頭痛、不眠、免疫力の低下などが引き起こされることも。
体がずっと低体温の状態だと、「体質だから仕方がない」と思ってしまう方もいるかもしれませんが、低体温は日頃の生活習慣が深く関わっています。体の状態を根本から整えていくために、低体温を解消することはとても大切です。ぜひ、温活を取り入れて体の内側から元気にしていきましょう!
☆不定愁訴(ふていしゅうそ)とは?☆
「不定愁訴」というのは、病気ではないけれど原因が分からないあらゆる体の不調のこと。その症状は頭痛、口内炎がよくできる、鼻水、足が冷える、生理不順など多岐にわたります。
これらの症状では、鎮静剤や漢方薬を処方されるケースもありますが、原因の分からない体の不調に対して、適切か分からない治療法をしても効果が得られない可能性があります。もし症状を見誤っていた場合、かえって症状を悪化させることもあるのです。
さらに、この不定愁訴は低体温だと起こりやすくなります。不定愁訴のような症状に悩んでいて体温が36度以下の低体温の方は、温活をすることで症状が和らぐこともケースも多いですよ。
☆温活で、低体温や不定愁訴を解消しよう☆
ここからは、低体温の方におすすめの温活をご紹介していきます!今日から取り入れられることばかりなので、ぜひ参考にしてくださいね。
①お腹を温める
便秘がある方や生理痛が重い方は、内臓が冷えている可能性があります。このような場合は腹巻やホッカイロなどでお腹を温めることで調子が良くなります。
②ゆっくり入浴する
毎日シャワーという方は、湯船に浸かる習慣に切り替えるのもおすすめです。入浴は体を芯まで温め、血行を良くしてくれます。入浴剤などを入れるとリラックス効果も高まりますよ!
③運動
日頃体を動かしていない方は、適度な運動を温活に取り入れましょう。体を動かすと、毛細血管が広がり体温が上がります。また、熱を作り出す筋肉を鍛えることもできますよ。
④お灸を取り入れる
足のツボである「三陰交(さんいんこう)」や「照海(しょうかい)」、手のツボである「中衝(ちゅうしょう)」や「合谷(ごうこく)」などは低体温にも効果的なツボ。1日5分こちらのツボにお灸をすえるだけで低体温解消に効果が期待できるので、ぜひ取り入れてみてください。
⇒『温活にはお灸がオススメ!お灸女子で話題のお灸を知ろう』
☆まとめ☆
「最近、なんとなく体の調子が悪い」という方は、低体温からくる不定愁訴かもしれません。温活を通じて体の体温を高くすることで、全身の血行が良くなり、冷え症や生理痛などの改善、免疫力アップの効果が期待できますよ。ぜひこの機会に、温活を通じて、体の調子を整えていきましょう!
灸Style掛川本院の『温活体験キャンペーン』

当院では整体とお灸、足湯、ジンジャーハーブティを体験できるご新規様向けのトライアルコースを設けています♪
カウンセリングに重点を置き、お灸や整体が初めての方にも安心して受けていただけます。
冷えや冷えからくる肩こりや頭痛、慢性疲労にぜひお試しください!
ご質問・お問い合わせはLINEからも可能ですのでお気軽にご相談ください♪

当院では、お客様の安全・安心の為に日頃から衛生管理を徹底しておりますが、
より一層感染予防対策や衛生管理を強化して参ります。
店舗内設備、備品、施術用品・用具の消毒・除菌などの処置を徹底し、
施術者全員の健康管理、衛生措置について管理・教育を徹底して行っております。
※お客様に安心してサービスを受けていただく為、マスクを着用して施術をいたします。
ご理解の程、宜しくお願い申し上げます。
